ビルの換気ダクトと湿気の関係

ビルの換気ダクトと湿気の関係 ビルの換気ダクトが設置されている場所は、屋外と屋内に分ける事が出来ます。
換気ダクトの劣化は屋内に設置されている物には関係がないと思われがちですが、そのような事はありません。
換気ダクトは外からの空気を屋内に取り込むという役割があります。
この時、湿気が高い状態が続いたり、雨水やほこりなどがダクト内に入り込むとそれが腐食につながる可能性があります。
このような事を防ぐためには、屋内に設置されているダクトであっても定期的に点検を行うということが重要です。
最近は40度近い日も多くなってきています。
気温が高くなると、湿気も強くなりこれまでは進行速度がそれほど早くはなかった状態でも腐食や錆が一気に進んでしまう可能性が考えられます。
カビが生えたり、異臭がした場合、最悪の場合には穴が開いてしまい水漏れの原因になってしまうこともあります。
屋内に設置されているからと油断をせずに日々の点検を怠らないようにすることをおすすめします。

換気ダクトを取り付けてビル内の結露を防ぐ

換気ダクトを取り付けてビル内の結露を防ぐ ビルのような閉鎖的な建物の中では、外部との気温差から結露が発生することがよくあります。
これによって壁に水滴が生じると、濡れてシミがつくだけでなくカビの原因となりかねません。
建物の価値が下がるのを防ぐためにも、早めに対策を行うようにしましょう。

ビルの結露対策として最も効果的なのが、換気ダクトを使う方法です。
建物内の空気を外に排気する効果を持つこの装置は、こもってしまった湿気を外に追いやりバランスの良い湿度に保ってくれます。
空調設備を導入するのとは違い、一個あたりの価格が安いことからコスト的にも優れています。
シンプルな作りであることからメンテナンスも不要で、導入しやすい装置と言えるでしょう。

と言っても何も考えずに設置してもあまり効果は出ません。
コツとしては空気が滞留しやすい場所に換気ダクトを設置することです。
人の出入りが少ない場所や、ドアの開け閉めが少ないところなどがそれにあたります。
南側よりも北側に設置した方がより効果的です。
なぜなら南側は太陽の光が当たることで室温が上がりやすく、湿度もそれほど上がることはありません。
一方で北側は日陰となっていることが多く、内側と外側で気温差が生じやすいと言う特徴があります。
そうした場所に設置しておくと、室内の湿度を程よく調整できます。

新着情報

◎2023/2/16

情報を追加しました。


>飲食店が入ったビルなどは換気ダクトの設置が消防法で義務付けされている
>換気ダクトの不備や故障によるビルでの人身事故について
>法的罰則がある!?適切な管理が求められるビルの換気ダクト
>ビルのテナントを選ぶ際にチェックしておきたい換気ダクト
>ビルや店舗物件には換気ダクトが義務付けられている

◎2022/4/22

情報を更新しました。
>ビルに必須の換気ダクト!決め手となるの送風機
>ビルに備わっている換気ダクトは専門業者に依頼をしてメンテナンスを実施
>商業ビルに設置をされている換気ダクトのメンテナンスの周期
>ビルに設置されている換気ダクトの価格はそれほど高くはない
>換気ダクトをビル内に備える際にはおしゃれなダクトを使うと素敵になります

◎2019/9/24

商業施設にある換気ダクト
の情報を更新しました。

◎2019/7/11

換気ダクト配管の注意
の情報を更新しました。

◎2019/5/17

換気ダクトの断熱工事
の情報を更新しました。

◎2019/1/8

ビルの換気ダクトと湿気の関係
の情報を更新しました。

◎2018/11/2

ビルの換気ダクトの部品交換
の情報を更新しました。

◎2018/10/10

サイト公開しました

「結露 防ぐ」
に関連するツイート
Twitter

オップランド3lwをもうちょい使おうと思ってんだけど、ナイロンだから結露がある。これを防ぐ意味でもインナーテントは必須なんだけど、純正はでかいしなぁと。別に困りはしないけど、お籠りになったら狭いなと思い、テンマクのもインナーテント買った。サイズはオップランド3lwの半分てとこ?

常々、エアコンの送風って何の為にあるのか疑問だったのですが、あれってエアコン内にカビができるのを防ぐためにあるんですね。 冷房やドライを使った後に送風を使うことで、エアコン内の結露を乾燥させてカビ防止になるんですって。 なるほどね!

テントの結露は寒暖差によって発生するので、冬だけじゃなくて夏の朝にも発生するのよね・・・。 結露防ぐことは絶対無理なので、結露したテントをどうやって簡単に拭き取るかに焦点を合わせた方がいい、というところまでは数年で理解しましたわ・・・。

返信先:ちらっと耳にした話で。真実かはww 卵の適正保存温度は10℃以下。店舗で冷蔵庫に入れてると、家に帰るまでに卵が結露して気孔から雑菌が入ってしまうのを防ぐため、店舗を極寒にしてるとか。。。

通常、滑り終えだ後はタオルで水拭いで錆びるの防ぐのんだども、当然氷さ触れでらったがららずもねぐ冷だぐなってら。 こうなるど、ゴム製のエッジケースではせっかぐ拭いだエッジさ結露してしまって、干す前にまだ拭ぐ必要があります。